市場

しばらく前に、預っていた分配をDEに渡したくて「どこにいるの?」と訊ねたら「しじょー」と答えが返って来たことがあります。ああ、市場か。でも、何か違和感あるなぁ。自分は「いちば」と読んでいたから。

自分の中では、「いちば」と読む例は「青空市場」、「しじょう」と読む例は「卸売市場」がぱっと浮かびます。つまり、人が集まって売買する場所を「いちば」、経済活動としての売買(必ずしも場所だけでなく取引そのものを含む)を「しじょう」と呼ぶイメージがあるのです。Web検索してみたら「卸売市場の種類」という解説ページを見つけました。概ね正しかったみたい。これでいくと、リネージュの市場は「いちば」の方がしっくりするんですよね。

同じように、読み方によってイメージするものが変わる言葉に「工場」があります。「こうば」は職人がモノを作っている場所、「こうじょう」は生産ラインがあって人々が部品を組み立てて製品を作り上げる場所、という具合にイメージが変わります。

で、実際のところNCJの公式な読み方はどうなんだろうと思って、問い合わせてみました。週末をはさんだので、回答来るのに5日ほどかかりました。そして回答は、「商店モード用のマップは便宜上『市場』と表現しておりますが、表音に関しては何ら定めておりません。お客様がご利用になりやすいようにお読みいただければ幸いに存じます」。ふーん。火田村の読み方は決めてるのにね(「リネージュDEウルトラクイズ」によれば「かでんむら」)。でも回答に時間かかったってことは、真面目に考えて答えてくれたってことなのかなぁ。忙しいのにくだらない質問して、ほんとごめんなさい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*